Hibouchushou.net Logo
弁護士法人ATBのサイトリンク

< 誹謗中傷対策マニュアル一覧に戻る

5ちゃんねるにメールで削除依頼しても消えない理由と対処法

5ちゃんねる

更新日:2024/01/23

Girl_Frustrated
5ちゃんねる(5ch)にメールで削除依頼したのですが、一向に削除されなくて困ってます…。

なぜなのでしょう?待ち続ければ削除されるのでしょうか?

こうしている間にも、投稿(レス)やスレッドが見られていると思うと不安で仕方ありません…。

誹謗中傷等に悩む企業や個人から3000件以上の相談を受け、迅速に解決してきた法律事務所「弁護士法人ATB」が、このような疑問にお答えします。

最後までお読み頂ければ、「投稿やスレッドが削除されない理由と対処法」が分かります。

各投稿(レス)やスレッドが削除されない理由とは?

削除依頼後、しばらく経っても投稿やスレッドが削除されない場合は、次のような可能性が考えられます。

①そもそも削除対象ではない

5chガイドライン等を確認して、削除対象になっていなければ、削除は難しいでしょう。

ここで注意が必要なのは、

法人・団体については、カテゴリによって扱いが違いますが、原則として放置であるとご理解ください(削除ガイドラインより引用)

と明記されていることです。

ですから法人・団体の場合は、弁護士を通じて削除依頼したり、法的手段を使って削除を求める必要があります。

②本来削除対象であっても、記載や資料が不十分

まず形式的なこととして、メールにて削除依頼する場合は、次のことが求められています。

 件名 削除申し立て
内容 URL
レス番号
削除理由
理由を根拠付ける資料があれば添付
本人確認のための資料
を添付するものとする(5ちゃんねる削除体制より引用)

ところが、焦っていたり、感情的になっていたりして、添付を忘れてしまう場合があります。

また、形式的な問題はなくても、削除理由の説明が不十分であったり、添付した資料が根拠として弱いという場合もあります。

③5chの判断に時間が掛かっている

5chには、日々膨大な数の削除依頼が届いていると思われます。

ですから、自分が送った削除依頼について、いつ判断してもらえるか分かりません。

その結果、「削除対象なのに、なかなか削除されない」ということも十分考えられます。

削除されない理由を知らせてもらえないことも

削除依頼した後、実際に投稿やスレッドが削除されれば、依頼が認められたと分かります。

ところが、依頼が却下された場合、応じない旨の連絡が来ない場合もあります。

ですから、しばらく待っても削除されない場合、その理由が、

・削除対象外なので却下されたのか

・記載や資料が不十分で却下されたのか

・5chの判断に時間が掛かっているのか

ご自身では判断できない場合も多いと思います。

ですから、目安として10日経過しても削除されない場合は、弁護士に相談して、その理由を検討してみるのがオススメです。

当弁護士法人では、初回無料の法律相談を行っておりますので、いつでもご連絡下さい。

ご相談頂ければ、

・削除依頼をした投稿やスレッドを実際に見て、削除対象なのかどうか

・削除依頼をした際のメールを実際に見て、記載や資料が不足していないか

こういった観点から、検討させて頂きます。

フォームで簡単!今 すぐ無料相談をする

確実・スピーディーに削除したい方は、弁護士への依頼がオススメです

本人でも削除依頼は可能ですが、弁護士に依頼して次の方法を採れば、確実かつスピーディーに削除できる可能性が高まります。

①弁護士からの削除依頼

5chには、次のように明記されています。

5ちゃんねるが,過去に受けた請求から、表現の自由を配慮したリーガルマインドを持った弁護士と認めた者からの請求については、正当な理由があるものについて、原則として対応するものとする。(5ちゃんねる削除体制より引用)

もちろん「正当な理由がある」という前提ですが、「この弁護士の言うことなら、ちゃんとしているだろう」と思ってもらえる弁護士からの削除依頼は、認められやすいということです。

どんな弁護士がこれに当たるのか、基準は公開されていませんが、当弁護士法人に所属する弁護士は、過去に500件以上削除依頼が認められた実績があります。

また、スレッドそのものの削除もこれまで数多く実現してきております。

正当な理由があるかどうかしっかり検討し、正当な理由があると考えられれば、正確な主張と証拠を基に、迅速に削除依頼を行います。

②裁判所に対して削除の仮処分を申し立てる

弁護士からの削除依頼に応じてもらえない場合、あるいは削除依頼を経ずに、裁判所に削除の仮処分の申立を行い、投稿やスレッドを削除せよという決定を出してもらいます。

当然ながら、申し立てが必ず認められるわけではありませんが、申し立てが認められるよう、弁護士が必要な主張や証拠の提出などを行います。

5chは、裁判所の仮処分決定には原則として従うとしており、決定書を添付して依頼すれば、原則として削除に応じてもらえます。

警察からは削除依頼してもらえないのでご注意下さい

お困りの方は、当弁護士法人へご相談下さい

誹謗中傷や個人情報に関する書き込みがネット上に残ったままだと、日々損害が拡大する危険があります。

特に企業にとって、風評被害への対応が遅れることは、命取りにもなりかねません。

そこで、一日も早く書き込みを削除する必要があり、そのためには一日でも早く弁護士に相談することがオススメです。

当弁護士法人は、削除の重要性を考え、土日を含めできる限り迅速な対応を心がけております。

初回の相談は無料ですので(書き込み者は除く)、一度ご相談下さい。

フォームで簡単!今 すぐ無料相談をする

まとめ

5ちゃんねるに対してメールで削除依頼した場合に、それが認められない理由、そして認められない場合の対処法について、弁護士が解説しました。

誹謗中傷弁護士・藤吉監修のブログ

この記事の監修者

弁護士法人ATB

これまで、インターネット匿名掲示板等での『誹謗中傷』に悩む企業や人の相談を 3000 件以上受け、迅速に解決してきた弁護士事務所です。 「5ちゃんねる(2ちゃんねる)」「爆サイ」「ホスラブ」「X (旧Twitter)」など、数10種類以上のWebサイト、SNS、掲示板の投稿への削除依頼、発信者情報開示請求(投稿者の特定)等に、プロフェッショナルとして幅広く柔軟に対応しています。