Hibouchushou.net Logo
弁護士法人ATBのサイトリンク

< 誹謗中傷対策マニュアル一覧に戻る

5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のミラーサイト・コピーサイトへの対策について

5ちゃんねる

更新日:2018/09/21

数多くの誹謗中傷に関する被害が発生している掲示板「5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)」。誰もが知っているサイトでありながら、さまざまな問題を抱えているのが現状です。ただし、他のサイトに比べて注目度が高く、知名度もあることから、利用している人も少なくありません。

たとえば、旧2ちゃんねるの本体である「2ch.net」の代表的なコピーサイトである「2ch.sc」は、創設者であり2ちゃんねる本体の元管理人である西村博之氏が運営しています。内容をそのままコピーしているだけでなく、新たな書き込みができるのが特徴です。

今回は、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のミラーサイトやコピーサイトに関する対策について詳しく解説していきます。

フォームで簡単!今 すぐ無料相談をする

コピーサイトがたくさんある5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)

ご存知のとおり、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には膨大な量の雑多な書き込みがされています。その種類も内容もさまざまで、場合によっては、特定の個人や団体を誹謗中傷する内容のものも散見されています。いずれにしても、書き込みによって困っている人は少なくないのです。

そして先ほどの繰り返しになりますが、いわゆるコピーサイトが数多く存在しているのです。西村博之氏が運営している「2ch.sc」のように、管理権をめぐる対立から設置されているものもあれば、単純に2ちゃんねるの人気や知名度を利用しているものもあります。

そのため、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)本体にされた書き込みが、そのまま複数のサイトで拡散してしまうという現象が起きています。そうなると、被害がより大きくなってしまうだけでなく、削除要請や投稿者の特定などの手順も複雑化してしまうのです。

コピーサイトとミラーサイトの違い

5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)への投稿がどこに拡散しているのかを、すべて調べるのは容易ではありません。現実的な対策としては、書き込みがされている5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)本体とそのコピーサイトをできるだけ見つけ出して、できるだけ迅速に削除要請をするのが良いということになります。ただ、コピーサイトにはログの情報はありませんので、投稿者の特定を行うためには、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)本体に対して行う必要があります。

ここで注意しておきたいのは、コピーサイトとミラーサイトという用語の違いです。厳密には、コピーサイトはあるサイトの内容をそのままコピーしているサイトのこと。同時更新ではなく、書き込みそのものを利用しているだけとなります。

一方でミラーサイトとは、サーバーの所有者が同じ内容のサイトを別のサーバーで制作したものとなります。本来の目的はサイトの負荷軽減やバックアップとなります。ただし実際は、コピーサイトもミラーサイトも、同様の意味で使われているのが現状です。

代表的なコピーサイト(ミラーサイト)の例

次に、代表的なコピーサイト(ミラーサイト)について見ていきましょう。それぞれの書き込みに対する対策についても解説しています。

「ログ速」

5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)の過去ログを閲覧したり、検索できたりするのが「ログ速」です。「注目スレッド」「ニュース速報」「板一覧」など、用途に応じて閲覧できるのが特徴です。トップページを見てみると分かるのですが、「削除・問い合わせ」という項目も用意されています。削除依頼はここから行います。

「みみずん検索」

「ログ速」と同様に、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)の過去ログを閲覧できるサイトが「みみずん検索」です。「全文検索」や「スレタイ検索」など、それぞれの用途に応じてチェックできるのが特徴です。投稿の削除については、「削除について」から専用のメールアドレスに問い合わせるかたちとなります。

「【2ch】コピペ情報局」

「【2ch】コピペ情報局」は、いわゆる5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)の純粋なコピーサイトです。内容をそのまま転載しているだけなので、2ちゃんねる本体と同じようなかたちで閲覧できるのが特徴です。削除依頼については、「お問い合わせ」より行います。

ミラーサイトへの対策

書き込みの拡散を未然に防ぐという意味においては、コピーサイト(ミラーサイト)についても削除依頼を迅速に行う必要があります。被害を拡大させないためにも、それぞれのサイトの対応が求められます。

フォームで簡単!今 すぐ無料相談をする

抜本的な対策は5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)本体へ

上記のとおり、悪質な書き込みに対する抜本的な対策は、2ちゃんねる本体に対して行うことになります。それぞれのサイトにおいて削除要請をしつつ、本体サイトに対しては削除および投稿者のの開示請求を行いましょう。そのうえで、経過を確認していくことが大切です。

フォームで簡単!今 すぐ無料相談をする
誹謗中傷弁護士・藤吉監修のブログ

この記事の監修者

弁護士法人ATB

これまで、インターネット匿名掲示板等での『誹謗中傷』に悩む企業や人の相談を 3000 件以上受け、迅速に解決してきた弁護士事務所です。 「5ちゃんねる(2ちゃんねる)」「爆サイ」「ホスラブ」「X (旧Twitter)」など、数10種類以上のWebサイト、SNS、掲示板の投稿への削除依頼、発信者情報開示請求(投稿者の特定)等に、プロフェッショナルとして幅広く柔軟に対応しています。