誹謗中傷対策マニュアル
MANUAL

公開日:2018.06.01 最終更新日:2019.04.04

爆サイ

爆サイで嫌がらせをした投稿者を特定する方法

インターネット掲示板上では、企業や個人に対する嫌がらせや誹謗中傷の書き込み被害が多いです。

ネット掲示板としては2ちゃんねるが有名ですが、それに匹敵する勢力を持っているサイトが「爆サイ」です。爆サイで嫌がらせの書き込みをされたら損害賠償請求などができますが、そのためには投稿者を特定することが必要です。

そこで今回は、爆サイで誹謗中傷被害を受けた場合に投稿者を特定する方法を解説します。

フォーム入力で簡単お問い合わせ
>>今すぐ無料相談をする<<

 

爆サイの書き込みは被害が広がりやすい

爆サイは、「地域に特化した日本最大級のローカルコミュニティサイト」と銘打っているインターネットコミュニティサイトです。

全国の地域別の掲示板があり、それぞれの地域についてニュースやスポーツ、飲食店など種類別の掲示板があります。

企業に対する嫌がらせや業務妨害の書き込みも多く、ローカルなコミュニティであることから対象が特定されやすいので被害が広がりやすいです。

フォーム入力で簡単お問い合わせ
>>今すぐ無料相談をする<<

 

爆サイで記事投稿者を特定する方法

爆サイで嫌がらせの書き込みがあったら、不当な投稿をした相手に対し、損害賠償請求や刑事告訴を行うことができます。

ただ、爆サイは匿名での書き込みが可能なので、多くの場合には投稿者が明らかではありません。

そこで、法的な手続きをとるためには、まず投稿者を特定する必要があります。

爆サイの運営会社に発信者情報の開示を要求する

爆サイで業務妨害や名誉毀損が成立する内容の投稿をされた場合、まずは爆サイ管理者(爆サイ.com)に対し、書き込みが行われた際に爆サイが把握している投稿者の発信者情報(IPアドレスやリモートホスト情報)を開示するよう請求します。ただ、爆サイが任意に情報開示に応じることはほとんどないので、多くのケースでは、法的な対応が必要になります。

仮処分を行う

爆サイ.comが任意での発信者情報開示請求に応じない場合には、裁判所で仮処分という手続きを行う必要があります。

仮処分とは、権利の保全のため、裁判所から爆サイに対して発信者情報開示命令を出してもらう手続きのことです。

裁判所で仮処分をするときには、権利侵害を受けていることを示す資料をそろえて主張を整理し、申立をすることが必要です。

申立があると、裁判所で申立人と相手方(爆サイ)の審尋が行われて、その結果、開示が必要だという判断になれば、裁判所が爆サイに対して発信者情報の開示命令を出します。

プロバイダに対して発信者情報開示請求の訴訟を行う

仮処分手続きに成功して爆サイから発信者情報の開示を受けられたら、その情報をもとにして投稿者のプロバイダを特定することができます。

すると今度は、そのプロバイダに対して投稿者本人の情報開示を行います。

このときも、プロバイダから任意の開示を受けられることは少ないので、裁判手続きが必要になります。この場合、仮処分ではなく本訴訟を提起しなければなりません。

訴訟において、こちらが権利侵害を受けていることなどを適切に主張立証できたら、裁判所からプロバイダに対して、投稿者の発信者情報開示命令を出してもらうことができます。

これにより、投稿者の氏名やメールアドレス、住所や電話番号などの情報が判明します。

このようにして投稿者を特定できたら、判明した相手に対し、内容証明郵便を送付して損害賠償請求を行ったり、名誉毀損で刑事告訴したりすることが可能となります。

以上のような、投稿者特定のための法的手続きには、素人の方が自分で対処することは難しいので、弁護士に依頼する必要性が高いです。

爆サイで誹謗中傷などの被害にあったら、お早めに当事務所にご相談ください。