Hibouchushou.net Logo
弁護士法人ATBのサイトリンク

< 誹謗中傷対策マニュアル一覧に戻る

【まとめ】5ちゃんねるの使い方やトラブル対処法を弁護士が解説

5ちゃんねる

更新日:2024/01/15

キーワード:
Girl_Frustrated

5ちゃんねるを使う上で、基本的な使い方や注意すべきことなどを教えて欲しいです。

また、誹謗中傷されたり個人情報を晒された場合は、どうすれば良いでしょうか?

man

5ちゃんねるで、もし自分が問題のある投稿をしてしまったら、どんな責任を負うのでしょうか?

逮捕された人もいるそうで、不安です。

誹謗中傷等に悩む企業や個人から3000件以上の相談を受け、迅速に解決してきた法律事務所「弁護士法人ATB」が、このような疑問にお答えします。

前半では、5ちゃんねるの歴史・基本的な使い方・注意すべきこと等、後半では、誹謗中傷された場合・してしまった場合の対処法等を解説しています。

5ちゃんねるとは何か?(歴史や文化等)

5ちゃんねる」の他に、「2ちゃんねる」や「おーぷん2ちゃんねる」など、似たような名称の匿名掲示板が複数あります。

違い等について、詳しく解説します。

「5ちゃんねる」「2ちゃんねる」「おーぷん2ちゃんねる」の違い

5ちゃんねる(5ch)は、元々「2ちゃんねる(2ch.net)」という名称で西村博之氏によって1999年に開設された匿名掲示板です。

2014年に運営主体が変わり、その後、「5ちゃんねる」に変更されました。

そして西村博之氏は新たに「2ちゃんねる (2ch.sc)」を立ち上げ、さらに2ちゃんねる形式の掲示板として矢野さとる氏によって「おーぷん2ちゃんねる」が作られました。

このような経緯で、2ちゃんねる系の匿名掲示板として上記3つが存在している状況です。

5ちゃんねるの特徴

不特定多数が実名や所属を明かさず書き込める匿名掲示板は、ネット上に多く存在しています。

その中で、現在代表的なものが「5ちゃんねる」です。

掲示板利用者の多くが匿名であるが故に、実社会ではとても言えないような書き込みをしたり、炎上させたりして楽しむユーザーが多いのが特徴です。

一部では掲示板内における自治的な書き込みや動きなどもありますが、何か困ったことが起きた場合に掲示板内で相談したとしても根本的な問題解決になりにくいのが現状です。

また、虚偽の書き込みをして名誉を傷つけたり、陰謀論や個人的な妄想などを書き込んで混乱を招こうとする投稿者もいます。

5ちゃんねるから得た情報を鵜呑みにせず、信頼できる情報を確認することが大切です。

さらに過去には、社会的に注目を集めた事件の犯人などが、事前に2ちゃんねる・5ちゃんねるに書き込みを行うこともありました。

このような出来事もあり、2ちゃんねる・5ちゃんねるは社会的な注目を浴びるようになりました。

知っておきたい5ちゃんねる用語

【「名無しさん」】

5ちゃんねるでは、無記名で投稿すると「名無しさん」という投稿者名となります。

ただし、スレッドを立てた人が無記名の投稿者名を設定している場合は、例えば「名刺は切らしておりまして」(ビジネスニュース+)や「七つの海の名無しさん」(ニュース国際+)など、設定された投稿者名が優先されます。

【fushianasan】

投稿者名に「fushianasan」と入力して投稿すると、リモートホストが表示されます。

以前は、なりすましを防ぐために利用されていましたが、トリップ機能が導入されてからは、主に5ちゃんねる初心者を騙してIPアドレスを表示させる目的で使われるようになりました。

一般のプロバイダを利用している場合は、5ちゃんねるにアクセスした際に利用したプロバイダが判明する程度で個人が特定される情報まで判明するわけではありません。

しかし企業や大学、官庁などのネットワーク内から書き込みしていると、表示されたリモートホストから書き込みを行ったユーザーの所属組織が判明することもあります。

【ワッチョイ】

特定の条件を満たした際に、投稿者名に表示されるニックネームです。

また、ワッチョイを強制的に表示させるためのコマンドそのものもワッチョイと呼ばれます。

これは、荒らしや自作自演対策として導入されたといわれていますが、詳しいことは不明です。

【アスキーアート】

アスキーアート(AA)とは、記号や数字、漢字、英語などを用いて作られたキャラクターや絵などを指します。

有名なのはギコネコで、匿名掲示板の住人によって生み出されました。

その他にも、様々なアスキーアートが生み出されており、5ちゃんねるや2ちゃんねるの文化として知られています。

・アスキーアートの例

まとめサイトの関係

5ちゃんねるのスレッドの内容を編集し、ニュースサイトのような形態で運営されているまとめサイトがあります。

そのスレッドの注目すべき発言やスレッドを立てた人の書き込みなどの文字色を変えたり、話題に沿って書き込みの順番を整理・変更したり、不要な投稿を削除するなどして、まとめられることが特徴です。

また、運営者の思想や考え方が反映されており、自分が悪だと思った人物を擁護する投稿は削除するなど、公正な内容ではないケースもみられますので閲覧には注意が必要です。

日本を騒がせてきた5ちゃんねる・2ちゃんねるの歴史

5ちゃんねる、2ちゃんねるなどの匿名掲示板は、しばしば事件の発端となったり、投稿された体験談がメディア化されたりしています。

【2ちゃんねる前史】

インターネット揺籃期であった1990年代後半、2ちゃんねるが開設される前は、「あやしいわーるど」や「政治会議室」などの掲示板が主流でしたが、どちらも1998年に閉鎖し、その後はあめぞう掲示板に引き継がれています。

あめぞう掲示板のサーバー環境が不安定なことや荒らしなどの問題により、避難所として1999年に2ちゃんねるが開設されました。

【2000年:西鉄バスジャック事件(ネオむぎ茶)】

17歳の少年が犯人のバスジャック事件です。

ネオむぎ茶のハンドルネームで2ちゃんねるに書き込み、自身がひきこもりであることを告白しましたが、荒らしに遭いました。

バスジャックの決行38分前に、2ちゃんねるに書き込んでいます。

犯行予告を掲示板に書き込むという、新しい形の劇場型犯罪として話題になりました。

犯人のハンドルネームが「ネオむぎ茶」だったことから「ネオむぎ茶事件」とも呼ばれました。

【2002年:ディルレヴァンガー(福岡猫虐待)事件】

猫を虐待した様子を撮影し、2ちゃんねるのニュース速報版に立てたスレッドに投稿した事件です。

最終的に犯人は逮捕され、個人情報が広く拡散されました。

「ディルレヴァンガー」とは実行犯のハンドルネームで、ナチス親衛隊将官の名前からとったものでした。

【2002年:ギコ猫商標問題(タカラギコ騒動)】

2ちゃんねる発祥のAAギコ猫をタカラ(現タカラトミー)が商用登録しようとし、2ちゃんねるの住民から反発を受けて出願を取り下げた騒動です。

【2004年:「電車男」ブーム、書籍や映画など各種メディア展開へ】

2ちゃんねるの独身男性板に立てられたスレッド「男たちが後ろから撃たれるスレ」に書き込まれた恋愛体験が書籍や映画など各種メディアに展開されました。

2ちゃんねるの住人が本人に恋愛アドバイスをするシーンも映画やドラマに採用され、2ちゃんねるの知名度が大きく高まるきっかけとなりました。

【2004年:Winny開発者(47氏)著作権法違反幇助の疑いで逮捕】

ファイル交換ソフトWinnyの作者が著作権法違反幇助の疑いで逮捕されました。

当時、2ちゃんねるにてWinnyの試作品を公開し、使用感など意見を得て改良を繰り返していました。

優れた匿名性を実現したため、音楽や映画などの違法アップロードの温床となったため、著作権法違反幇助の疑いで逮捕されました。ただし、のちに無罪判決を受けています。

【2006年:Antinny画像流出事件】

Winnyなどのファイル交換ソフトを媒介に感染するコンピューターウイルスで、ファイル交換ソフト利用者のパソコン内のプライベートな画像や動画の流出、さらに自衛隊や警視庁などの機密・重要情報の情報漏洩事件が発生し、大きな社会問題になりました。

【2007年:「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」書き込みが各種メディア展開へ】

2ちゃんねるのニュース速報(VIP)板への書き込みをもとにした話が書籍化や映画化されています。

ブラック企業に勤めている主人公の苦労や葛藤などが描かれています。

【2008年:スマイリーキクチ事件】

世間を震撼させた「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の犯人がお笑いタレントのスマイリーキクチ氏であると吹聴され、誹謗中傷を受けることとなった事件です。

実際には犯人ではなく、特に悪質な書き込みを行っていた人を書類送検(その後不起訴)したことと、警察がスマイリーキクチさんが犯人ではないことを2009年に公式に発表したことで一応終息に向かいました。

しかし、いまだに信じている人からの嫌がらせがあると2017年の朝日新聞デジタルでのインタビュー記事で本人が語っています。

一度発生した風評被害はなかなか消せないことを示している事件だと言えます。

【2009年:ハセカラ騒動】

ある炎上したネットユーザーからの依頼を受けた唐澤貴洋弁護士が2ちゃんねるで自身が受けた悪口などに反応したことなどが原因となって、他のサイトまで巻き込む形で大きく炎上した騒動です。

唐澤氏への殺害予告によって複数の逮捕者が出ることとなり、テレビ番組等で特集番組が放映されるなどしました。

【2014年:匿名Aによる偽装論文指摘問題・STAP細胞事件】

2ちゃんねる上で、匿名Aという投稿者名で生命化学分野を中心として偽装論文が次々と指摘されました。

その中には、小保方晴子氏のSTAP細胞に対する指摘も含まれます。

5ちゃんねるの使い方

パソコン・スマホでの閲覧と書き込み

パソコンやスマホで閲覧と書き込みが可能です。

専用ブラウザとして、「Live5ch」や「Jane Style」などがあります。

書き込むときは、スレの雰囲気や仲間内だけで通じる用語の有無などをある程度観察することが大切です。

「半年ROMってろ」という言葉もあるほどで、これは半年とは言わないにしても一定期間はスレを見るだけにしておき、スレ内の雰囲気を把握するまでは書き込まない方がいいということです。

スレッドの立て方

板には、「この板の主なスレッド」という項目があります。

その下部に「新規スレッド作成はこちら」というリンクがあるので、そこから作成します。

スレッドタイトル、最初の書き込み、名前(無記名OK)、メールアドレス(未入力OK)を入れ、「新規スレッド作成」をクリックしましょう。

fusianasanや書き込み規制

NGキーワードの使用や長文の書き込み、同じ内容を連続して書き込むスパム行為などは、書き込み規制の対象です。

規制解除まで待つか、ルーターを再起動してIPアドレスを変更する(例外あり)などにより再び書き込めるようになることがあります。

過去ログの探し方と見方

5ちゃんねるの板一覧ページに「過去ログ倉庫」があるので、そちらから確認できます。

スレッドをGoogleやYahoo!で検索する方法

Jane styleなど2ちゃんねる・5ちゃんねるブラウザ(専用アプリ)を使う必要があります。

また、5ちゃんねるの内容は2ちゃんねる(2ch.sc)にコピーされるため、一般的には両方を同時に検索する必要はありません。

ただし、2ちゃんねる.scのみにあるスレッドを探す場合は、2ちゃんねる.scで検索を行う必要があります。また、スレッド名がわかっている場合は、「5ちゃんねる ○○(スレッド名)」などで検索すればヒットします。

自分の書き込みを削除する方法

間違えて書き込んだ、誹謗中傷してしまったため削除したいといった場合は、運営に削除を依頼しましょう。

あるIDユーザーの様々なスレッドへの書き込みを調べる方法

必死チェッカーもどき」というサイトでは、投稿者IDごとに書き込み詳細を閲覧できます。

日付ごとにランキングが生成されるため、マルチポスト荒らしの発見などにも役立ちます。ただし、対応している板は、ハード・業界板が中心で、その他の板はほとんど対応していません。

トラブル対処法①〜投稿によって被害を受けた場合〜

5ちゃんねるで誹謗中傷を書き込まれたり、個人情報を晒された場合の対処法について解説します。

誹謗中傷や個人情報に関する書き込みを削除したい場合

5ちゃんねるに対して、メールで削除依頼します。

具体的な方法、依頼が認められやすい場合、テンプレ(例文)などは下記記事で解説しました。

自分(自社)を誹謗中傷する書き込みを一括で削除したい場合

削除依頼は、個別の投稿(レス)に対しても可能ですし、スレッドに対しても可能です。

しかし、「○○に関するレス・スレッドを全部削除して欲しい」という一括での削除依頼は、基本的に認められません。

どうしても一括で削除したい場合は、弁護士に相談するのがお勧めです。

誹謗中傷に対して、削除だけでなく投稿者に損害賠償を求めたい場合

発信者情報開示請求という法的な手段を使えば、特定できる場合は少なくありません。

ただ、裁判手続きが必要なケースが多く、プロバイダのログ保有期間も短いため、専門的な知識とスピードが求められます。

詳しくは、下記記事で解説しました。

誹謗中傷した投稿者を逮捕して欲しい場合

どういう場合に逮捕されるか、また、そのために被害者が何をすべきかは、下記記事で解説しました。

リベンジポルノ画像を貼り付けられた場合

誹謗中傷などの書き込みと同じ方法で削除依頼します。

また、発信者情報開示請求を使って書き込んだ人を特定して、損害賠償請求したり、二度としないと誓約させることも考えられます。

ただ、画像は瞬く間に拡散されるため、一度掲載されてしまうと全てを削除することは困難です。

過去ログ内の書き込みを削除したい場合

ログ速という過去ログが保管されているサイトにアクセスし、画面右上にある「削除・お問い合わせ」から削除依頼します。

名前やメールアドレス、問い合わせ内容、メッセージなどを入力し、送信しましょう。

▼ログ速の「削除・問い合わせ」フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87385236

トラブル対処法②〜問題のある投稿をしてしまった場合等〜

自分や会社の社員が問題のある投稿をしてしまった場合の対処法を解説します。

どういう書き込みが犯罪に当たるのか知りたい

主な犯罪や具体例を、下記記事で解説しました。

誹謗中傷してしまった場合の対処法

たとえ軽い気持ちであっても、自分が正しいと思っていたとしても、誹謗中傷に当たれば刑事上・民事上の責任を問われることがあります。

そもそも誹謗中傷しないのが一番ですが、もししてしまった場合の対処法は、下記記事で解説しました。

社内から書き込みをしている社員を特定したい場合

発信者情報開示請求を行い、社員を特定し、しかるべき対処を行います。

予防策としては、ソーシャルメディアガイドライン等の作成によって業務用パソコンから外部への情報発信を禁止したり、社内から匿名掲示板へのアクセスブロックを設定することも考えられます。

従業員が芸能人(有名人)の来店情報を書き込んでしまった場合

できるだけ速やかに削除依頼を出しましょう。

ただし、削除してもスクリーンショットが拡散されて炎上する可能性があります。

経過報告とお詫び、再発防止策等をすみやかに公表することで早期の収拾を図るのがベストでしょう。

投稿後に炎上を食い止めることは困難なため、予防に力を入れることでリスクを軽減できます。

あらかじめソーシャルメディアガイドライン等を作成し、情報発信のルールを制定し、社員に遵守させることも大切です。

IPアドレス表示のスレッドに会社内から書き込んでしまった場合

IPアドレスだけでは、会社や個人は特定できませんが、書き込んだ際に表示されたIPアドレスから組織名が判明して炎上する場合があります。

不安な場合は速やかに削除依頼を出しましょう。

冗談で犯罪予告を書き込んでしまったら、逮捕されるのか

犯罪予告が具体的であればあるほど、逮捕される確率が高まるので注意が必要です。

実際に実行するつもりはなく「ちょっと脅かして慌てる姿が見たい」といった考えで犯罪予告をしたり、軽い気持ちで便乗して逮捕される事例もありますので注意してください。

フラれた彼女の氏名を一部伏せ字で誹謗中傷する書き込みをしまったら、逮捕されるのか

仮に名前の一部を伏せ字、あるいはイニシャルにした場合でも、その書き込みを見た第三者が容易に個人を特定できる場合は、名誉毀損罪や侮辱罪等の罪に問われる可能性があり、逮捕される可能性もあります。

ある有名人が死亡したという噂を転載したら誤報だった場合、名誉毀損で訴えられるのか

転載しただけでも、訴えられる可能性は十分にあります。

ただ、有名人が死亡した噂を流すことが社会的評価を低下させ、名誉毀損にあたるかどうかは、微妙なところです。

しかし、少なくとも有名人本人にとって不快であると思われますので、刑事責任は問われなくても、損害賠償請求される可能性はあります。

「発信者情報開示に係る意見照会」が届いたら、無視して良いか

あなたの投稿に対して発信者情報開示請求が行われたため、あなたの個人情報を開示してよいか尋ねるものです。

全く心当たりがない場合、請求は認められないと考える場合でも、適切な対処が必要です。

対処法は、下記記事で解説しました。

誹謗中傷に遭ったら、一日も早く弁護士に依頼するのがオススメです

5ちゃんねるはユーザーも多く、誹謗中傷や個人情報が他の掲示板やSNSに瞬く間に拡散され、被害が広がることも少なくありません。

当弁護士法人では、誹謗中傷を書き込んだ人の特定から損害賠償請求、警察への被害届の提出・告訴も全て対応しております。

初回の相談は無料ですので(書き込み者は除く)、下記からお申し込み下さい。土日を含めできる限り迅速な対応を心がけております。

フォームで簡単!今 すぐ無料相談をする

公式LINEから相談内容を入力して頂ければ、自動で費用の見積もりが表示されます(そのまま無料相談の申込も可能です)。

まとめ

5ちゃんねるの歴史・基本的な使い方・注意すべきことから、誹謗中傷された場合・してしまった場合の対処法まで解説しました。

被害に遭った場合は、感情的になったり慌てて対処せず、一度弁護士に相談することもお勧めいたします。

誹謗中傷弁護士・藤吉監修のブログ

この記事の監修者

弁護士法人ATB

これまで、インターネット匿名掲示板等での『誹謗中傷』に悩む企業や人の相談を 3000 件以上受け、迅速に解決してきた弁護士事務所です。 「5ちゃんねる(2ちゃんねる)」「爆サイ」「ホスラブ」「X (旧Twitter)」など、数10種類以上のWebサイト、SNS、掲示板の投稿への削除依頼、発信者情報開示請求(投稿者の特定)等に、プロフェッショナルとして幅広く柔軟に対応しています。